2019年(第64回) 全神奈川写真サロン公募展 |
主催:全日本写真連盟神奈川県本部・朝日新聞社
審査員:写真家 野町和嘉 氏
後援:神奈川県、(公社)神奈川県観光協会、アサヒカメラ
協賛:エプソン販売(株)、(株)ニコンイメージングジャパン、オリンパス(株)、
(株)エツミ、ハクバ写真産業(株)、(株)ピクトリコ、サンディスク(株)、(株)ケンコー・トキナー、
(株)アスカネット、(株)イーストウエスト、SPサカモトフォト、 富士フイルムイメージングシステム(株)
|
 |
【総評】 この度の第64回全神奈川写真サロン公募展では、大変バラエティーに富んだ入賞作、入選作全100点を選ぶことができたと自負しています。当日は、各支部から参加された皆さんの熱い視線を背中に感じながらの審査という、やや緊張を強いられる一日でしたが、お陰様で手抜きをする暇もなく、一枚一枚じっくりと向き合うことができました。
昨今はカメラ機能があまりにも進化したために、労せずして、入魂しないままでも写ってしまっている写真が溢れている傾向がありますが、本コンテストでは、全般的に作品の水準がきわめて高い印象を受けました。支部ごとの指導がとても良く機能している成果の現れだと感じました。
入賞作の中でとくに印象に残った作品は、モノクロプリントが群を抜くクオリティーだった3枚組写真「無念の想い」、ただこのタイトルにはやや難がありますね。そして高速シャッターが捉えた競馬の珍しいシーン「疾走の跡」。柔らかな夕陽を受けた穏やかな浜辺での戯れ、気品を感じさせる「海風の悪戯」。いかにも原宿らしい「こわいよう〜!」も切れ味のよい佳作でした。
組写真の応募が多かったのも本コンテストの特徴のようですが、単写真なら入選していたのにと思われる、残念な組み方がやや目立ちました。撮った写真をとりあえず3枚並べてみました、という作品が多かったですね。組写真には、あるテーマを多面的な視点から見せることが必要であり、一度組んでみて物足りなさを感じたら、可能なかぎり再撮影にでかけてみることです。組写真を想定して見つめ直してみると、前回とは違った再発見が必ずあるはずですから。
今後とも皆さんの意欲的な作品を期待しています。 |
特別賞・特選・準特選 |
最優秀賞 |
朝日新聞社賞 |
全日本写真連盟賞 |
 |
 |
 |
「老女」 宮嶋節子
(旭) |
「無念の想い」 岩崎茂樹
(イマージュフォト) |
「パワースポット」 西山英幸
(イマージュフォト) |
神奈川県知事賞 |
神奈川県観光協会長賞 |
審査員特別賞 |
 |
 |
 |
「疾走の跡」 鈴木和子
(旭) |
「海風の悪戯」 徳本順一
(鎌倉) |
「「こわいよ~!」」 髙根昭八
(八景写友会) |
アサヒカメラ賞 |
全日写連神奈川県本部長賞 |
優秀賞 |
 |
 |
 |
「捕獲」 皆川幸恵
(旭) |
「男達の歌」 小林誠四郎
(一般) |
「大空に舞う」 太田順久
(一般) |
優秀賞 |
|
|
 |
|
|
「異国の水族館」 斎藤正克
(磯子デジタル) |
|
|
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「幼い瞳」 秋本伸明
(旭) |
「ぼくお家できるよ」 奥村辰郎
(フォトみなと) |
「待つ」 勝俣涼子
(本郷台) |
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「人馬一体」 河口温子
(旭) |
「あっ!取られた~」 友田悦子
(鎌倉) |
「闘志みなぎる!」 中沢賢治
(イマージュフォト) |
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「夢の中へ」 中野雅子
(PHOTO PAL) |
「時の結晶」 新関惠子
(横浜デジタル) |
「絆」 畠中奈穂美
(イマージュフォト) |
特 選 |
|
準 特 選 |
 |
|
 |
「待ちぼうけ」 松居正
(アルカンシェル) |
|
「つまんない」 市川正則
(相武台) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「五月雨の悪戯」 長田君雄
(新美フォトクラブ) |
「おすもうさん」 川田厚子
(個人会員) |
「青春の想い出」 小泉一宏
(一般) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「髭自慢」 小林渡
(旭) |
「撮れた?」 小松崎清子
(旭) |
「錦織りなす」 佐藤美代子
(大船) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「目覚めの刻」 鈴木かおり
(アルカンシェル) |
「海上パフォーマンス」 西田敏夫
(八景写友会) |
「未来に夢あれ」 横山美智男
(フォト2007) |
 |