|
|||||||||||||
総評: このたびは、横浜の港という、とても趣のある雰囲気のなかで審査を行いました。ネイチャー・風景部門と自由部門があり、それぞれ技とセンスの光る作品が目白押しでした。ネイチャー・風景部門では、被写体の選択や出会いの難しさも有ったと思いますが、それぞれが真摯に向き合い、チャンスを待つ姿が想像できました。 また、自由部門の作品はその名が示す通り、自由奔放な発想による見ていて楽しいものが数多く集まりました。全体の感じからすると、自由部門の勢いが強かったですね。ネイチャー・風景となると、「こうあらねばならない」といった感覚が感じられ、枠組みを意識するあまりに冒険ができなかったのかもしれません。やはり写真は固定観念を越えて行かなければいけないなと、改めて思ったものです。 審査が終わり、作品が出揃ってみると、これはやはりレベルの高いものだと痛感しました。魅力溢れる着眼点の秀逸さには感動をおぼえます。各々が写真家としてしっかりと意識を集中し、作品作りに励んでいることが伝わってきました。 その一方で、明らかなピンボケや、過度の色調整やレタッチも多く見られました。明確な意図があってするならともかく、ただ派手に印象づけようとしたものは、やはりバランスが悪いと言わざるを得ません。もう少しレタッチを抑えれば、上位に行けた作品が多かったのはとても残念なことです。このコンテストに限らず、最近ではレタッチの技を競うような風潮があります。コンテストは自分の実力を試す場です。仮に規定外のレタッチを施した作品が、審査員の目をくぐり抜けて上位に入ったとしても、それは本末転倒で何の意味もありません。正々堂々としのぎをけずり、渾身の一枚でのぞもうではありませんか。「フォトコンテスト神奈川」は、それだけの思いを込めて取り組むに値するものです。 これから先も、みなさんの素晴らしい作品に出会えることを楽しみにしています。 |
|||||||||||||
![]() ■写真をクリックすると拡大します。四つ切写真は一部トリミングされている場合があります。 |
|||||||||||||
最優秀賞 | 朝日新聞社賞 | 全日本写真連盟賞 | 神奈川県知事賞 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
「降りてちょうだい!」 河口温子 |
「夜明けの祈り」 中沢賢治 |
「仲良し」 鈴木和子 |
「美脚の美女連」 後藤治男 |
||||||||||
審査員特別賞 | 神奈川県観光協会長賞 | 富士フイルム賞 | アサヒカメラ賞 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
「生きる」 皆川幸恵 |
「スーパームーン」 東芳樹 |
「ファミリー」 小林渡 |
「変身中」 恒川富子 |
||||||||||
デジタルアート特別賞 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
「おしゃれ」 髙根昭八 |
|||||||||||||
![]() ![]() ![]() |