2020(第65回) 全神奈川写真サロン公募展 |
主催:全日本写真連盟神奈川県本部・朝日新聞社
審査員:写真家 清水 哲朗氏
後援:神奈川県、(公社)神奈川県観光協会
協賛:(株)アスカネット、(株)イーストウエスト、SPサカモトフォト、
(株)エツミ、エプソン販売(株)、オリンパス(株)、
(株)ケンコー・トキナー、サンディスク(株)、
(株)ニコンイメージングジャパン、ハクバ写真産業(株)、
(株)ピクトリコ、富士フイルムイメージングシステム(株)
|
 |
【総評】
「悩んだら残す」という基準で1次予選を行いました。結果、かなりの数がテーブルに残ったので本公募展の写真レベルの高さを実感しました。そこからさらに優劣をつけ、決勝戦へ駒を進めさせるわけですが、ジャンルの不公平や偏りをなくすため、ある程度バランスを取る視点も加えました。つまり良い作品同士のジャンル被りがあった場合、どちらかは上位にどちらかは下位か選外としました。コンテストは水モノです。同じ作品でも応募のタイミング次第では上位にも下位にもなります。運も味方すると言いますが、ジャンルが被っても勝ち抜く作品はそれだけ評価される要素があります。また、完成度が高くても過去に評価された作品と似たものやそのイメージを超えないものは低評価としました。類似が悪いのではなく、被写体探しや自分なりの視点、アプローチなど表現の可能性をあきらめているように見えてしまうのが残念でならないのです。人気の被写体でも個性を余すところなく発揮、挑戦した方が作品に面白みが増し、コンテストも白熱します。2020年はコロナ禍に置かれた年ですが、その時代性を反映した作品はプラスα評価をしました。
|
特別賞・特選・準特選 |
最優秀賞 |
朝日新聞社賞 |
全日本写真連盟賞 |
 |
 |
 |
「yay」 藤島茂
(旭) |
「壁に名画アリ」 横山美智男
(フォト2007) |
「コロナ禍の間合」 小島爲玖生
(旭) |
神奈川県知事賞 |
神奈川県観光協会長賞 |
審査員特別賞 |
 |
 |
 |
「炎暑夕刻」 井澤勇
(よこすかフォト) |
「都市に舞う」 近本敏江
(横浜デジタル) |
「女芸人」 伊藤信幸
(PHOTO PAL) |
全日写連神奈川県本部長賞 |
優秀賞 |
優秀賞 |
 |
 |
 |
「水行の男達」 猪狩淳
(湘南台) |
「無心」 小島知子
(個人会員) |
「もの思い」 畑誠一
(一般) |
優秀賞 |
|
|
 |
|
|
「不思議な交差点」 中野雅子
(PHOTO PAL) |
|
|
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「ハプニング」 市川正則
(相武台) |
「星に願いを」 河口温子
(旭) |
「午後3時秋」 小杉美千代
(イマージュフォト) |
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「眼光」 小林渡
(旭) |
「出港前のひととき」 多田正司
(フォト2007) |
「水面夜景」 西山英幸
(イマージュフォト) |
特 選 |
特 選 |
特 選 |
 |
 |
 |
「鋳物工場」 蓑和子
(一般) |
「月面疑似体験」 若原忠義
(新美フォトクラブ) |
「がんばって」 渡邊孝恭
(八景写友会) |
特 選 |
|
準 特 選 |
 |
|
 |
「夢の中」 綿谷重規
(個人会員) |
|
「ライバル」 秋山純一
(一般) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「こんにちは」 菊池賢治
(一般) |
「海賊船」 坂口眞幸
(湘南台) |
「時刻を越えて」 柴田雄次
(個人会員) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「駅のファッション」 髙根昭八
(八景写友会) |
「勇気を出して」 立川明
(横浜デジタル) |
「法要日和」 藤川豊彦
(鶴見フォトクラブ) |
準 特 選 |
準 特 選 |
準 特 選 |
 |
 |
 |
「笑顔」 藤森辰之
(よこすかフォト) |
「タイム・スリップ」 堀内重治
(湘南台) |
「してやったり!!」 牧之内貞治
(一般) |
 |